お知らせ

第3・第4ターム「情報基礎」初回授業は10月5日(木)です

直前の連絡で申し訳ありません。
第3タームが本日9/28から始まりますが9/28木曜1限「情報基礎」は,担当教員が教育実習の研究授業訪問のため開始を1週遅らせます。またそれに伴って,月曜および火曜の実習の時間の授業の開始も1週ズレます。
情報基礎初回の授業は,10月5日(木)1限となります。10月2日(月),3日(水)の実習の授業もありません。実習の授業は10月5日の第1回授業の際に説明します。

Web Classおよび教務システムのメッセージからは同じ案内に加えて,初回授業までに各自で予習してくる課題を示してあります。各自で予習をしてきてください。また,教科書の購入も合わせてしておいてください。

0

【9/21重要】「教育方法・課程論」単位救済対象者と救済課題について

【重要1】現在出されている成績について入力の際の転記ミスから違った成績がついている方が複数います。現在成績変更を学務に依頼していますが,反映されるのが早くて9/25です。ご心配をおかけして申し訳ありませんが,特に不可がついている方は,掲示板で10回以上の出席があるかどうかを確認いただき10回以上あれば成績変更されるとご判断ください。

【重要2】単位救済の方に変わりはありません。救済対象となっている方は,課題の提出をお願いします。

不可となっている人は基本的には出席不足(2/3未満)のためです。計15回の2/3未満(0.66未満(n/15<0.66)で判定)であったためです。不可であった者は,各自,現在出席確認の掲示板は閲覧可能ですので自分の提出した記事の数を数えて確認をしてください。確認の上10回以上出席しているようでしたらこちらのチェック漏れの可能性もありますので個別に下にあるメールアドレスまで問い合わせしてください。必ず,学務係に成績調査依頼を提出する前に,まず各自で掲示板を確認してください。

次の者は相互評価対象者です。それぞれに示されている課題等を提出もしくは再提出をしてください。

  • 提出したはずなのに指導案や板書プレゼンのファイルが再提出となっている場合,別の課題のファイルを提出しているケースが多数です(ファイル間違い)。今一度確認をして再提出してください。
  • 提出は10月2日(月)9:00までにお願いします。

単位救済で求められている提出物の提出が全て終わったら,class2023-help@nomura-lab.orgまで,件名に「前期「情報基礎単位救済」学籍番号 氏名」と入れて,何を提出したのかを含めて提出したことを連絡してください。

==

更新:2023/9/22 2:25

22PJ903 改善後板書スライド
22PJ808 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP016 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP020 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP035 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP070 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP078 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP080 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP081 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP086 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP146 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP147 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP213 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP222 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP225 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP247 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP402 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP404 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP406 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド
22PP409 課題8 改善後指導案 改善後板書スライド

==

0

【9/19重要】第2ターム「ICT活用の理論と実践」の成績と単位救済対象者の救済課題

第2ターム「ICT活用の理論と実践」で不可となっている人は基本的には出席不足(2/3未満)のためです。8回の授業と実習3回の計11回の2/3未満(0.66未満(n/11<0.66)で判定)であったためです。不可であった者は,各自,現在出席確認の掲示板は閲覧可能ですので自分の提出した記事の数を数えて確認をしてください。確認の上8回以上出席しているようでしたらこちらのチェック漏れの可能性もありますので個別に下にあるメールアドレスまで問い合わせしてください。必ず,学務係に成績調査依頼を提出する前に,まず各自で掲示板を確認してください。

なお再履修は年に1回のみ第4タームの再履修のコマのみでとなります。今年度再履修はできませんので,来年度以降に再履修をしてください

次に,以下の者は,単位救済対象者です。そこに示された課題を提出もしくは再提出をしてください。

  • 提出は,各課題の提出方法に従って提出をしてください。
  • 模擬授業未実施者は,個別にできていない理由を連絡してください。個別に模擬授業を行なっていただきます。
  • 提出期限は10月2日(月)9:00までとします。

単位救済で求められている提出物の提出が全て終わったら,class2023-help@nomura-lab.orgまで,件名に「第2ターム「ICT活用の理論と実践単位救済」学籍番号 氏名」と入れて,何を提出したのかを含めて提出したことを連絡してください。

==

更新:2023/9/19 21:43

23PJ706 課題6 *
23PP009 課題6 *
23PP253 課題6 *
23PP715 課題6 *
23PP021 模擬授業 *
23PP708 課題6 *課題1(1)
23PP604 *課題1(1) 課題1(2) 課題2 課題3
23PP709 課題6 *課題1(1) 課題1(2) 課題2 課題3 課題4
23PP711 課題6 *課題1(2) 課題2 課題4
23PP703 課題6 *課題3 課題4
23PP503 課題6 *課題4
23PP601 期末ノート *課題1(2)

==

0

【重要9/19】前期「情報基礎」単位救済対象者の救済課題について

次の者は相互評価対象者です。それぞれに示されている課題等を提出もしくは再提出をしてください。

  • ファイルで再提出となっている場合,別の課題のファイルを提出しているケースが多数です(ファイル間違い)。今一度確認をして提出してください。
  • 期末オンラインテストについては,未受験もしくは全て満点になっていないためですので,再度,満点になるまで何度でも受験をしてください。
  • 提出先は,それぞれの提出場所にお願いします。
  • 提出は10月2日(月)9:00までにお願いします。

単位救済で求められている提出物の提出が全て終わったら,class2023-help@nomura-lab.orgまで,件名に「前期「情報基礎単位救済」学籍番号 氏名」と入れて,何を提出したのかを含めて提出したことを連絡してください。

==
更新 9/19 10:27

23PJ101 期末ノート
23PJ106 中間ノート
23PJ109 期末オンラインテスト
23PJ403 期末オンラインテスト
23PJ405 期末オンラインテスト
23PJ412 期末オンラインテスト
23PJ601 期末ノート
23PJ602 課題5(その2) 中間ノート 期末ノート 期末オンラインテスト
23PJ607 中間ノート 期末オンラインテスト
23PJ703 期末オンラインテスト
23PJ705 中間ノート
23PP009 課題5(その2) 期末ノート
23PP015 中間ノート
23PP018 課題5(その2) 期末ノート
23PP026 期末オンラインテスト
23PP033 課題5(その2) 中間ノート 期末ノート
23PP251 期末オンラインテスト
23PP253 中間ノート
23PP255 期末ノート
23PP256 課題5(その2) 期末ノート
23PP452 課題5(その2)
23PP453 中間ノート
23PP454 課題5(その2) 中間ノート 期末ノート
23PP455 中間ノート
23PP459 課題5(その2)
23PP461 課題5(その2) 中間ノート 期末ノート 期末オンラインテスト
23PP464 中間ノート
23PP465 期末オンラインテスト
23PP468 課題5(その2) 中間ノート 期末ノート 期末オンラインテスト
23PP474 課題5(その2) 中間ノート 期末ノート
23PP603 期末ノート 期末オンラインテスト
23PP604 期末オンラインテスト
23PP605 期末ノート
23PP607 期末ノート
23PP703 中間ノート 期末ノート
23PP708 期末ノート
23PP709 課題5(その2)
23PP710 期末オンラインテスト
23PS013 課題5(その2) 期末ノート

==

0

【重要8/19】「教育方法・課題論」課題8(最終課題)についてお詫びとお願い

「教育方法・課題論」の課題8(最終課題)が未公開のままであることが本日判明しました。大変申し訳ありませんでした。

課題8については8月23日までまずは期限を伸ばしますが,それ以降,提出をいただいた方から成績を出していきます。最終課題については提出の遅刻は成績には影響しません。8月23日までに提出された方は加点評価をします。

最終課題についてはこちらで確認をしてください。

最後までよろしくおねがしいます。

0

【8/14重要】情報基礎,ICT活用の理論と実践の最終課題について

(1)ICT活用の理論と実践の課題6において,事後アンケートおよび第8回授業中相互評価データのリンクが切れていました。提出期限をとりあえず8/18まで延長しましたので,まだ提出していない方は提出をお願いします。未提出の場合,成績開示時点では,成績保留扱いとなります。

(2)情報基礎の採集課題である課題5について,相互評価がうまく進まないという報告がありますが,少なくとも1人と相互評価できたらまず提出をしてください。その後は,グループの他の人から依頼があるたびに対応をしてあげてください。

(3)両授業とも,全ての課題の最終提出期限は,最終課題の提出期限と同じです(情報基礎は8/14,ICT活用の理論と実践は8/18)。ただし,成績チェックはこれから行いますので,最後までベストを尽くしてください。また,成績開示時点で成績保留状態である場合は,あらためて単位救済措置として未提出課題など追加課題一覧を掲載しますので,それに合わせて対応をしてください。つまり,期限を遅れても提出をしておくと救済される可能性は高くなります。

0

[8/4 18:41UPDATED]前期「情報基礎」定期試験の未受験者について

表題の件について,8月3日時点で次のようになっています。
こちらに対応について整理しましたので,当該者はよく読んで対応をしてください。

【要調査】・・・メールで個別に相談を受けこちらで提出物のデータを確認中
【***依頼中】・・・そこに書かれていることを依頼している最中

==

更新日時:9/19 10:06

23PJ410 ケース2
23PP457 ケース2
23PP463 ケース2
23PP465 ケース2
23PP472 ケース2
23PS001 ケース2
23PS014 ケース2
23PS019 ケース2
23PJ103 期末未受験
23PJ109 期末未受験 => 相互評価をした,オンラインテストを受けたはず 【要調査】
23PJ401 期末未受験 => 提出物の総合評価でケース1と判断
23PJ403 期末未受験
23PJ408 期末未受験 => 個人的理由で欠席 【履修状況説明依頼中】=>提出物の総合評価でケース1と判断
23PP256 期末未受験 => 個人的理由で欠席 【履修状況説明依頼中】
23PP454 期末未受験 => パソコン不調につき提出ができなかった? 【事実関係説明依頼中】【要調査】
23PP456 期末未受験 => 体調不良で欠席 【事実確認依頼中】=>提出物の総合評価でケース1と判断
23PP461 期末未受験
23PP468 期末未受験
23PP474 期末未受験
23PP002 期末未受験 => 提出物の総合評価でケース1と判断
23PP004 期末未受験 => 遅刻につきノートチェック未参加,オンラインテストのみ実施 【遅刻理由確認依頼中】【要調査】=> 提出物の総合評価でケース1と判断
23PP018 期末未受験 => 遅刻につきノートチェック未参加,オンラインテストのみ実施 【遅刻理由確認依頼中】【要調査】
23PP026 期末未受験
23PP027 期末未受験 => 提出物の総合評価でケース1と判断
23PP033 期末未受験
23PP036 期末未受験 => 提出物の総合評価でケース1と判断
23PS007 期末未受験 => 【証拠書類提出済】 ケース1
23PS012 期末未受験 => 提出物の総合評価でケース1と判断
23PS013 期末未受験
23PS016 期末未受験 => 上の階の漏水対応のため遅刻 【要確認】=> 提出物の総合評価でケース1と判断
23PS018 期末未受験 => 試験途中でおなかが痛くなりトイレにいった,ノートの相互評価は行った 【要調査】
23PJ602 期末未受験
23PJ604 期末未受験 => バスの遅延によりノートチェック遅刻,オンライン試験のみ。 【遅延証明書提出済】 ケース1
23PJ605 期末未受験 => 電車の遅延によりノートチェック遅刻,オンライン試験のみ。 【遅延証明書提出済】 ケース1
23PJ705 期末未受験 => 自転車が故障+電車遅延で30分遅刻,ノートチェックはできなかったがオンラインテストは受けた 【故障証明書および遅延証明書提出依頼中】【履修状況説明依頼中】【要調査】
23PP601 期末未受験
23PP602 期末未受験
23PP604 期末未受験
23PP605 期末未受験
23PP703 期末未受験 => ノートノート相互評価はしたがオンラインテストを完了していなかった 【要調査】
23PP708 期末未受験 => 授業時間中に相互評価,オンラインテスト両方とも行ったはず 【要調査】=>【9/19確認済】

23PJ105 中間未受験 => 期間内に相互評価を提出したはず 【8/7確認済】
23PJ106 中間未受験 => 【8/7確認済】ケース1
23PP471 中間未受験 => 期間内に相互評価を提出したはず 【8/7確認済】

==

0