2023年度授業・講座・研修等サポートサイト
埼玉大学教育学部野村泰朗研究室
このWebサイトは,埼玉大学教育学部心理・教育実践学講座(旧学校教育臨床講座)の野村泰朗が担当する,2023年度の授業,研修会,講演などの受講者に対するサポートや,関連する資料提供等を行うサイトです。
埼玉大学教育学部野村泰朗研究室
このWebサイトは,埼玉大学教育学部心理・教育実践学講座(旧学校教育臨床講座)の野村泰朗が担当する,2023年度の授業,研修会,講演などの受講者に対するサポートや,関連する資料提供等を行うサイトです。
第2ターム「ICT活用の理論と実践」で不可となっている人は基本的には出席不足(2/3未満)のためです。8回の授業と実習3回の計11回の2/3未満(0.66未満(n/11<0.66)で判定)であったためです。不可であった者は,各自,現在出席確認の掲示板は閲覧可能ですので自分の提出した記事の数を数えて確認をしてください。確認の上8回以上出席しているようでしたらこちらのチェック漏れの可能性もありますので個別に下にあるメールアドレスまで問い合わせしてください。必ず,学務係に成績調査依頼を提出する前に,まず各自で掲示板を確認してください。
なお再履修は年に1回のみ,第4タームの再履修のコマのみでとなります。今年度再履修はできませんので,来年度以降に再履修をしてください。
次に,以下の者は,単位救済対象者です。そこに示された課題を提出もしくは再提出をしてください。
単位救済で求められている提出物の提出が全て終わったら,class2023-help@nomura-lab.orgまで,件名に「第2ターム「ICT活用の理論と実践単位救済」学籍番号 氏名」と入れて,何を提出したのかを含めて提出したことを連絡してください。
==
更新:2023/9/19 21:43
23PJ706 課題6 *
23PP009 課題6 *
23PP253 課題6 *
23PP715 課題6 *
23PP021 模擬授業 *
23PP708 課題6 *課題1(1)
23PP604 *課題1(1) 課題1(2) 課題2 課題3
23PP709 課題6 *課題1(1) 課題1(2) 課題2 課題3 課題4
23PP711 課題6 *課題1(2) 課題2 課題4
23PP703 課題6 *課題3 課題4
23PP503 課題6 *課題4
23PP601 期末ノート *課題1(2)
==